|
みなさん、こんにちは。 事務局のNです。
*朝から雲も少なく濃い青空が広がっていますが…昨日は「中秋の名月」でしたが。
少しづつ秋めいてきていますが、お互いに季節の変わり目体調管理に気をつけないと。
※実行委員会事務局から……
☆実行委員会(全体会)を開催します。
日時:9月17日(火)13:30~16:30
場所:京都市地域・多文化交流ネットワークセンター
…実行委員会ML9/8日付で
村田事務局長から開催予告三度送信されています。ご確認願います!
>> 今回よりメール登録されている団体様には書面を郵送いたしませんので、
届いたメールへ出欠をご連絡ください。また団体事務局にメールが届いて
いる団体様には、担当様にご連絡いただき、ご返信くださいますよう重ねて
お願いいたします。
皆さま、今からご予定にお入れいただき当日のご参加よろしくお願いいたします。m(__)m
>当日の議題は下記のようなことを予定しております。
・京都デザインフォーラムについて ・京都府障害者権利条例への取り組み
・各部会報告 ・出席団体より近況報告
※WEB報道など……
☆非常用電源 20時間が限界 人工呼吸器の女児、停電の恐怖
東京新聞 社会 2019年9月14日 朝刊
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019091402000155.html
> 台風15号による千葉県の停電で、人工呼吸器が欠かせない難病の小学生のピンチを、
通所施設の所長が救った。非常用電源は20時間しか持たない。電気が回復しないまま
不安な思いで半日を過ごした親子は、停電を免れた施設に身を寄せ、危機を乗り切った。
…などと伝えています。
*NHK 千葉県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/
☆災害時に必要な支援を 障害者支援団体が市に要望書提出-兵庫県
(サンテレビ) - Yahoo!ニュース 9/12<動画>
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00010003-suntvv-l28
> 兵庫県の障害者支援団体が災害時に障害者にとって必要な支援を求める要望書を
9月12日、神戸市に提出しました。
要望書を提出したのは、障害者の支援を行う「兵庫障害者連絡協議会」です。
協議会では、県内の障害者とその家族に生活の中で抱える課題について聞き取り
を行い、市や県に要望を伝え続けています。
…などと伝えています。
☆複雑すぎる「障害者運賃割引」 鉄道会社まちまち、有名無実の社も
神戸新聞 総合 2019/9/14
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201909/0012698461.shtml
> 「なぜ鉄道会社によって障害者割引に違いがあるのでしょうか」。神戸新聞の双方
向型報道「スクープラボ」に、聴覚障害のある兵庫県西宮市の男性(64)から、
そんな質問が寄せられた。自宅から神戸方面に出掛けるとき、私鉄と地下鉄で割引が
あったりなかったりするのだという。取材をすると、当事者でも分かりにくい制度の
複雑さが見えてきた。
…などと伝えています。
☆夢へ踏み出す 世界が変わる 車椅子でも着られる服デザイン
誰かの憧れになれたらうれしい 進行性難病の18歳 樋口夏美さん
西日本新聞ニュース 2019/9/12
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/542635/
> いつか、体が動かなくなるかもしれない難病でも。5歳から車椅子暮らしだけど。
幼いころ夢見た服飾デザイナーとして一歩を踏み出すと、「世界」が違って見えて
きた。脊髄性筋萎縮症(SMA)の樋口夏美さん(18)=福岡県八女市=は言う。
「まだまだ自分中心にしか考えられないけど…。誰かの憧れや共感の対象になれたら、
すごくうれしい」。すまし顔を、少しだけほころばせて。
…などと伝えています。
☆医療的ケア児の日常に関心と理解を
「人工呼吸やたん吸引、胃ろうなど必要」家族会が支援拡充へ活動
京都新聞 2019年09月14日
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190913000157
> 人工呼吸器やたんの吸引、チューブなどで胃に直接栄養分を入れる胃ろうなどを
日常的に必要とする医療的ケア児と、その保護者が置かれている現状に関心を寄せ
てほしい―。京都市内の親たちが設立した医療的ケア児の家族会「KICK(キック)」
から、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に依頼が届いた。医療的ケア児の
支援態勢は全国的にも整備途上で、同会は子どもの学校生活の充実や家族の負担軽減
を目指して活動を始めた。
…などと伝えています。
☆嚥下障害でも楽々ゴクリ 「とろみボタン」自販機導入
岐阜新聞Web 2019年09月14日
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190914/20190914-173260.html
> 岐阜県揖斐川町三輪の揖斐厚生病院は、物を飲み込む力が低下した高齢者の誤嚥(ごえん)
性肺炎予防のため、飲み物に自動でとろみを付ける機能を備えたカップ式の自動販売機を導入
した。県内では、岐阜市の介護老人保健施設で取り入れているが、医療機関での導入は初めて
という。販売機は、三重県四日市市の栄養補助食品メーカー「ニュートリー」と自動販売機管
理を手掛ける愛知県大府市の「アペックス」が共同開発。全国で70台ほど普及している。
「とろみボタン」を押すと、飲み物に医療機関で使われているとろみ剤が混ざり、とろみの程
度も「薄い」「中間」「濃い」と選べる。豆ひきのコーヒーやココアなど種類も豊富。ボタン
を押さないととろみが付いていない飲み物が出てくるため、飲み込む力が弱い嚥下(えんげ)
障害の有無に関わらず楽しめる。
…などと伝えています。
*新機能とろみボタン付き「カップ式自動販売機」を共同開発しました
ニュートリー株式会社 2018年10月29日
https://www.nutri.co.jp/news/detail/0001938.html
▽「ヘルプマーク」を付けた彼が、電車の中で怒鳴り声を上げたやり切れない理由
(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 9/13
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190913-00579676-shincho-soci
▽視覚障害に対応 暗所視支援眼鏡 日常生活用具の給付対象に 熊本県天草市が全国初
(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース 9/13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000016-kumanichi-l43
▽「タンデム自転車」公道解禁へ 熊本県警が方針
(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース 9/13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000001-kumanichi-l43
画像は、11日撮影のキバナコスモス 八幡市内にて
|
|