|
みなさん、こんにちは。 事務局のNです。
*昨日からの三連休初秋らしい感じで過ごせるようですが…
※WEB報道など……
☆障害者採用へ、公務員試験実施 法定雇用率未達、2回目
東京新聞 2019年9月15日
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019091501001334.html
> 障害者を国家公務員の常勤職員として採用する試験(1次)が15日、東京や
大阪など全国9地域で行われた。中央省庁の障害者雇用水増し問題を受けた統一
選考で、2月に続き2回目。採用予定248人に対し、18倍の4574人が
申し込んでいる。法定雇用率(2・5%)を依然として満たしていない行政機関
があり、人材の掘り起こしを進める。
一方、採用後に体調を壊したり、職場になじめなかったりして離職する人も
いるため、定着の支援も課題だ。
この日は選択式、作文の筆記試験を実施。人事院によると、障害者手帳種類別の
申込者の割合は精神障害64%、身体障害34%、知的障害2%だった。
…などと伝えています。
*社説:[障害者雇用月間] 力を発揮できる職場を
南日本新聞 9/14 付
https://373news.com/_column/syasetu.php?storyid=110187
☆今夜(15日)深夜 25:05から日テレ系で放送!(関西エリアは読売TV10Ch)
大胡田家の風景~全盲の夫婦がみつけた家族のかたち~
http://www.ntv.co.jp/document/
> 12歳の時、先天性緑内障で両目の視力を失った大胡田誠さん(42)。
「誰かのために生きたい」と5度目の挑戦で司法試験に合格した。
同じく全盲の妻・亜矢子さん(44)と2人の子を育てている。
"できないこと"があるのも現実だが、子どもたちや同居する親の支えを
受け入れながら暮らしている。目の見えない親に様々な感情を見せつつ
あるわが子へ向き合うふたり。等身大で生きる親子の日常を通じて、家族
のあり方を見つめる。
…などと予告動画も含め伝えています。
△全盲の僕が弁護士になった理由 あきらめない心の鍛え方
発行日:2012年3月26日 著者名:大胡田誠?著 発行元:日経BP社
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/12/197410/
△全盲の僕が弁護士になった理由~実話に基づく感動サスペンス!
[TBSチャンネル] TBS系列でドラマ化TV放送されましたよ
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d2559/
△弁護士法人つくし総合法律事務所 2016年2月
弁護士 大胡田 誠 対話こそが共生社会を開く鍵
~全盲弁護士「障害者差別解消法」を語る~(1)- クローズアップ - ひろげよう人権
https://www.jinken-net.com/close-up/1602-1.html
☆2019 年度肢体障害者二次障害検討会学習会
「65歳」を考える~「65歳問題」は健康と社会参加にどう関わるのか~
きょうされん大阪支部 2019年9月12日
http://www.kyousaren-osaka.com/?p=4551
>*日時:11月10日(日)13時~16時30分
会場:東大阪市文化創造館2階・創造支援室C
(最寄り駅: 近鉄奈良線八戸ノ里駅)
講演:(仮)65 歳を考える。障害者福祉、介護保険、医療の制度の現状と関連
雨田信幸氏 きょうされん大阪支部事務局長
シンポジウム:「65歳問題」は健康と社会参加にどう関わるのか
シンポジスト
・長谷川 富久子氏…介護支援専門員(現在、障害者相談支援専門員 ・大東市)
・髙橋健太郎氏…障害者施設副施設長・作業療法士(岸和田市)
・谷崎綾子氏…障害者相談支援専門員・社会福祉士(東大阪市)
・上野眞治氏…障害当事者 ・大阪肢障協代表(東大阪市)
・前川泰輝氏…障害当事者 ・ ケアマネ資格取得(大阪市)
※終了後、 相談コーナー(医師・PT及びピアカウンセリング)を行う予定。
(相談を希望される 場合は、下記問い合わせ先までご連絡お願いします)
※学習会参加の申し込みは不要です。当事者の方だけではなく
福祉・医療関係者等幅広くご参加頂ければと存じます。
参加費:500円(資料代として、但し介助者は除く)
主催:肢体障害者二次障害検討会
…などと伝えています。
▽障害者の親亡き後に備え 民間相談、静岡県内でも始動 お金や住居…不安対応
(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース 9/15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00000005-at_s-l22
▽<大阪発>高次脳機能障害者による祭典「関西まるっと文化祭」が話題
(メディアゴン) - Yahoo!ニュース 9/15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190915-00010000-mediagong-ent
画像は、11月10日開催予定
2019 年度肢体障害者二次障害検討会学習会
「65歳」を考える~「65歳問題」は健康と社会参加にどう関わるのか~
開催案内チラシより
|
|