|
みなさん、おはようございます。 事務局のNです。
*長い間、メンテナンス期間を頂き申し訳ありませんでした。 m(__)m
少しづつ投稿復活していきますので、これからもよろしくおねがいいたします。
※実行委員会事務局より……
☆実行委員会女性部会企画開催予定しておりました
2019年10月12(土)イベント
「命の重さに差はありますか ~見つめなおそう心の内側~ 」
超大型台風19号の近畿・東海・関東方面接近上陸予想なので
参加される皆さまの安全確保を意味から。今回の企画イベントは中止とさせていただきます。
△実行委員会事務局会議を開催します <参加対象は役員&事務局員です>
日時:10月23日(水) 17時~19時30分
場所:JCIL事務所
※WEB報道など……
☆停電したら命の危機に直面する人工呼吸器ユーザー 電力会社はどう備えてる?
buzzfeed.com 2019/10/09 17:00 Naoko Iwanaga
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/denryokugaisha-kokyuukitaiou
> 電気が必要な人工呼吸器などの医療機器を使って生活する在宅の患者。災害が
起きて停電になった時、命綱の電気を供給する電力会社はどのような対応をして
いるのでしょうか? 全国の大手電力会社10社に聞きました。
電気が必要な人工呼吸器などの医療機器を使って生活する在宅の患者。災害が
起きて停電になった時、命綱の電気を供給する電力会社はどのような対応をして
いるのでしょうか? 全国の大手電力会社10社に聞きました。
…などと伝えています。
☆台風15号による大停電 千葉の呼吸器の子はどう生き延びたのか?
(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース 10/5
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00010004-bfj-soci
> 私が運営する小児クリニックは、JR千葉駅から車で15分くらいの千葉市の住宅街
の中にあります。9月9日の夜明け前に襲った台風15号は、千葉県を中心に甚大な被害
をもたらしました。
…などと伝えています。
☆台風15号「大停電」で考える、人工呼吸器患者の生命を守れるか
(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース 10/4
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191004-00216576-diamond-soci
> 台風15号の教訓 「電気は生命線」
9月9日、台風15号が関東に上陸してから、間もなく1ヵ月となる。甚大な被害を
受けた千葉県で、最大の問題は停電だった。9月下旬にはおおむね電力供給が復旧
したが、まだ復旧していない地域が若干残っている。
…などと伝えています。
☆介護制度改善を訴え=れいわ・舩後氏ら
(時事通信) - Yahoo!ニュース 10/10(木) 20:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00000144-jij-pol
> れいわ新選組の舩後靖彦、木村英子両参院議員は10日、障害者総合支援法に基づく
「重度訪問介護」サービスの改善などを訴える集会を参院議員会館で開いた。
舩後氏は介助者が文章を代読する形であいさつし、「サービスが議員活動に使えな
いという問題が注目を浴びた。障害者が望む社会生活を送るため、制度の改善を進め
たい」と強調した。
同サービスをめぐっては、舩後、木村両氏が先の参院選で当選した後、歳費を受け
取る議員活動の間が「経済活動」とみなされ公費負担の対象外となることが問題とな
った。参院が当面、費用を負担することになったが、制度改善の必要性を指摘する声
が出ている。
…などと伝えています。
*厚労省、重度障害者の就労調査へ 初の実態把握、支援在り方検討
(共同通信) - Yahoo!ニュース 10/3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000158-kyodonews-pol
> 重い障害のある人の生活を支える障害福祉サービス「重度訪問介護」を巡り、
厚生労働省は3日、利用者の就労状況に関する初の全国調査を来週にも実施する
ことを決めた。現在の制度では、就労中は介助費の補助を受けられず、障害の
あるれいわ新選組の参院議員らが「障害者の社会参加を阻む」などとして見直し
を求めていた。厚労省は実態を把握し、支援の在り方を検討する。
重度訪問介護は、常に介護が必要な重い障害がある人に、ヘルパーが入浴や
食事、外出時の支援をする公的サービス。利用者負担は原則1割で、残りは公的
補助を受けられる。しかし、就労や通勤の支援は補助の対象外となっている。
…などと伝えています。
*れいわ2議員が福祉車両導入に謝意「後進に足跡」
(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース 10/3
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-10030936-nksports-soci
> れいわ新選組の舩後靖彦、木村英子両参院議員は3日、参院議院運営委員会が、
7月の参院選で初当選し、重い障がいを持つ両氏の円滑な国会活動に向けて福祉
車両の導入を決めたことに対し、党を通じて謝意のコメントを発表した。
…などと伝えています。
*通勤や就労時も介護サービスを 制度に壁 重度障害の男性が県に要望
新潟日報モア 2019/10/08
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191008499945.html
> 交通事故で首から下がまひし、24時間ヘルパーによる介護を受けている新潟市西区の
山内俊博さん(44)が8日、新潟県庁を訪れ、通勤や就労時も介護サービスを利用でき
るよう要望書を県に提出した。障害者支援団体代表として活動する山内さんは、給与を受
け取ると就労とみなされ、介護サービスから外れるため無償で活動している。
山内さんは20歳の時に交通事故で頸髄(けいずい)を損傷した。「重度訪問介護」を
活用しながら、「にいがた自立生活センター・まいらいふ」の代表として活動する。
現行の法制度で、介護サービスは1割負担で利用できるが、就労など「通勤、経済活動
にかかる支援」の場合は雇用者が負担すべきとされている。
要望書は新潟県福祉保健部の藤山育郎部長に提出。山内さんは「社会参加したいが壁が
ある。途切れずに利用できるよう国に働き掛けてほしい」と訴えた。
重度訪問介護を巡っては、7月の参院選で初当選したれいわ新選組の2議員がサービスを
受けていたが、議員活動に伴う介護は対象外となり、参院が費用を負担することになった経
緯がある。
…などと伝えています。
▽移動支援「電動車いすは電源切って」異例の運用、ようやく改善へ
京都新聞 2019年9月30日
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/25453
> 移動が困難な障害者の外出を支援する自治体の「移動支援事業」で、京都府
宇治市が電動車いすユーザーに対し、電源を切るよう求めてきた運用を変更し、
10月から電源を入れたままでもサービスの対象にすることが分かった。当事者
から「車いすを押すことだけが介助ではない。市の認識は実態とずれている」と
の抗議を受け、長年続いてきた異例の運用を見直すことになった。
…などと伝えています。
画像は、9月下旬撮影 コスモス(奈良市般若寺にて)
|
|